学校行事

7月19日(火)夏休みに向けて

 もうすぐ夏休み。夏休みの課題やタブレットを使っての学習の確認が行われました。

    

     4年生ではグラフ作りを

    今年は日記をタブレットで(6年生)

 

7月15日(金)夏休みのタブレット持ち帰りに向けて

 夏休みにはタブレットを持ち帰って、日記や調べ学習、ドリルワーク等で活用します。

 1年生も、基礎的な使い方に慣れ始めています。

  4年生は社会科で調べ学習をしました。

 

7月14日(木)大掃除

 もうすぐ1学期も終わり。今日は大掃除とワックスがけを行いました。

 机やイスにたまったゴミをとっています。

 六年生が全部のクラスをワックスがけしました

 

7月13日(水)着衣泳2

 今日は1・2年生が初めての着衣泳に挑戦しました。

川で溺れそうになったときの対処法を勉強しました

 ペットボトルを脇に挟んで浮いてみました

    近くにあった袋を利用して‥  

  袋を浮き袋代わりにして浮いてみました

  

7月12日(火)着衣泳

 「体が重い」

 水泳指導の最終日は着衣泳をします。子どもたちは、普段の水着だけとの違いを体しっかり感じたようです。

   体育着のままシャワーを浴びると‥‥

    まずは着衣で歩いてみました

    けのびやバタ足もしてみました

       着衣のまま泳ぐと‥‥

流れるプールをつくり、流れと反対方向に進む体験

   衣服に空気を取り込み、浮く体験

   ものを使って浮き続ける体験

 

7月8日(金) 交通少年団街頭活動

 「横断歩道では、班長が班長棒を広げて班の全員の安全を守っていた。班の最後の子(副班長)は、渡り終わると、止まってくれた自動車に頭を下げていた。それが一班だけでなく、通った班全部がしていた。すごいよ。」

 スクールガードリーダーの富田さんから、そういう言葉をいただきました。

 「これは誰かが教えたのか?それとも額部小の伝統か?」

この問いには答えられませんでしたが、額部小の子が誇らしく見えました。

 

7月6日(水) 福祉の学習

 「えー、こわい」

 初めての車椅子体験。学校の体育館にあるスロープを下ります。下るときだけは、乗っている人の安全を考えて、後ろ向きになります。

 今日は校区内にある「ミドルホーム」の職員さんたちの指導のもと、おじいさん・おばあさんになってみる体験と車椅子に乗ったり押したりする体験を行いました。

 昨日は新井副施設長による福祉講話を聞き、「福祉」についての理解を深めました。

 この2日間で、4年生の児童は年を重ねると思うように体が動かなくなること、福祉介護とは「手伝うこと、護ること」を学びました。

 そして、「福祉」とは

 ふ‥‥普段の

 く‥‥くらしを

 し‥‥しあわせに

することを手伝うことであることも学びました。

         福祉講話

         車椅子体験

  おじいさんおばあさんの体になってみる体験

 

7月5日(火) 七夕集会

「カメラマンになって日本の美しい景色を残したい。」
「父のような消防士になります。」
「獣医師になります。」
「ハンドボールで点を取ります。」
「頭がよくなりたい。」
「走るのが速くなりたい。」
「コロナが早く終わりますように。」
 七夕集会が行われました。各クラスの代表者による願い事の発表がありました。
 『人間は自分の念うとおりになっていく。』という言葉があります。強く念い、それに向けて努力し続けていく人は、十年後、二十年後、必ず近づいていくということです。
 子どもたちの願い、念いが一日でも早く叶うことを願います。

    運営委員による劇「七夕」

     七夕に関する3択クイズ

   各クラス代表者による願い事の発表

 

 

7月4日(月) 「至誠報徳」

 本校には二宮金次郎像があります。像には「至誠報徳」とあります。

辞書で意味を調べてみました。

至誠‥‥この上なく誠実なこと。真心。

報徳‥‥受けた恩に対し、ふさわしいことを返す。

 あわせると「誠実に生きること。そして、受けた恩に対して、真心をこめて返す。」ということになるでしょうか。

 「受けた恩」というと難しく考えがちですが、よくよく考えてみると、自分たちの生活はたくさんの人から(愛を)与えられていることが分かります。そのほとんどは見えないので意識していないと気づきません。朝起きて、登校して、授業を受ける。そして給食を食べ、家に帰り、寝る。こうした当たり前のように見えることが実は当たり前ではありません。

   今度、子どもたちと二宮金次郎のメッセージについて考える機会をもちたいと思いました。

 

7月1日(金)タブレットを使おう

 1年生が4校時に「タブレットをつかおう」の学習をしました。保管庫からタブレットを教室の自分の机に持ってきて、それを立ち上げ、使い終わったら戻すという学習です。これは、これから授業で何度も繰り返されます。子供たちは、前もってお家の人と相談して決めた「パスワード」をタブレットのキーで慎重に打ち込み、タブレットを立ち上げました。操作に慣れた子は2度、3度と入力していました。全員がパスワードを正確に入力しタブレットを立ち上げることができました。

 

6月30日(木)バランスよく食べよう

「嫌いなものでも、少しでも食べられるようになろう。」

「給食を楽しみにして、できるだけ食べよう。」

 本日、4年生が給食センターの栄養士さんから食育について学びました。

 額部小の児童は比較的給食を残さず食べられているとのことです。しかし、事前のアンケートでは嫌いなものがあることが分かりました。

 嫌いなもの1位は野菜。2位は豆類。3位は魚でした。

 どうしたら嫌いなものでも食べられるようになるのか、みんなで考えました。

 

6月30日(木) Funglish活動について

 6月から木曜日の昼休みに国際学習室で、ゲームや遊びを通して、楽しみながら英語に親しめるように活動を行っています。30日は4年生の活動日でした。子供たちは円座して、ジェスチャーをしながら、曜日を順番に英語で言うゲームを行いました。子供たちは繰り返し言う中で、曜日を英語でスムースに言えるようになってきました。

 

6月24日(金) 教育実習終了

 5月30日(月)から4週間の教育実習が終わりました。

 本校卒業生の三井先生と子どもたちとの奮闘は、最終日お互いのメッセージを交換しあって涙涙のお別れ、という形で終わりとなりました。

 これからは、次に出会うときまでにそれぞれがどれくらい成長したかを見せ合う挑戦が始まります。

   最後のお別れの挨拶をする三井先生

 

6月23日(木) 田植え・ぬかるみ体験

 5年生が社会の学習、総合の学習の一環で田植え・ぬかるみ体験を行いました。

        田植え体験

  お米作りのプロにたくさん質問しました。

 ぬかるみ体験。思うように動けなく悪戦苦闘

 

 今後は田んぼの草取りや案山子作り、そして稲刈りなどを行う予定です。

 

6月22日(水)情報モラル講習会

 「道徳・倫理・法律に触れないけれど、人してやってよい行動や、やってはいけない行動を分別すること。」がモラル。

 富岡警察署の生活安全課の警察官にお越しいただき、5・6年生が情報モラルについて学習しました。

 子どもたちのよく使うゲームやインターネットの使う時の注意など、動画を視聴しながら学びました。

 

 

 

 

6月22日(水)学校評議員会

 第1回の学校評議員会が開かれました。

今年度の学校経営方針の説明と授業参観、意見交換が行われました。

多方面からの意見をたくさんいただくことができました。

  

 

 

 

 

6月21日(火) 学校公開日

 今日は学校公開日。1校時目から6校時まで、授業や休み時間のようすを公開しました。

 参観された多くはお母様でしたが、お父様のお姿もお見かけしました。

 水泳指導の様子も見ていただきました。

 

6月20日(月) 1・2年生もプール

 「気持ちよかった」

 「いっぱい泳げてよかった」

 「先生にいろいろ教えてもらって楽しかった」 

 1・2年生も初めての水泳指導が始まりました。

 感想で一番多かったのが、「楽しかった」

 まだ水を怖がっている子もいますが、どれだけ今の時点から「できる」を増やせるか、挑戦が始まります。

 

6月17日(金)  水泳指導が始まりました

  子どもたちの明るい声が校舎にこだまします。

  梅雨の合間を縫って、水泳指導が始まりました。まだ水は少し冷たいようでしたが、3年ぶりのプールに子どもたちは楽しんでいました。

 

 

 

 

6月16日(木) ファングリッシュ2

 毎週木曜日は英語で放送の時間です。朝は英語担当のH先生が英語と日本語で朝の放送を始めます。昼はALTの先生が英語と日本語で給食の献立を紹介します。

 慣れてきたら放送委員の児童が英語と日本語での放送に挑戦する予定です。

 

 

6月15日(水)初夏の花植え

 額部保育所の年中さん、年長さん21名と6年生24名で初夏の花植えをしました。

 最初は恥ずかしさから遠慮がちな活動でしたが、次第に名前を呼び合ったり笑顔で協同作業をしたり、といった姿が見られるようになりました。

 できたプランターは額部地区の様々なところで、地域の人々の目に触れることになります。梅雨の今、地域に笑顔があふれますように。

 

 

 

6月14日(火)租税教室

 富岡間税会の荻野会長と南都講師、そして富岡税務署の細谷様に来校いただき、税についての学習を行いました。

 世界にある面白い税のクイズや「税がなくなったらどうなるか」を知るDVD視聴をとおして、6年生が学びました。

 「税金って大事なんだな。」

子どもたちは税についての理解を深めたようです。

 

 

 

 

6月14日(火)あいさつ運動

 小雨の中、あいさつ運動が始まりました。月曜日を除き、今月23日(木)まで毎朝、6年生(4人一組)と各学年運営委員、そして教職員が校門と児童玄関前に立ちます。

 児童の元気な声が校庭に響いています。

 

 

 

 

6月8日(水)図書室の入り口

図書室の入口には季節や行事に合わせて、本が紹介されていて、見るのがとても楽しみです。図書室に入ると同じように本を紹介するコーナーがあり、本を手に取って読みたくなります。

   図書室入り口      ブックコーナー

 

6月3日(金)プール開き

か・・・かけらない(走らない)

ぶ・・・ふざけない

と・・・とびこまない

む・・・無理しない

し・・・しゃべらない

額部小のプールの約束です。

今日、プール開きが行われました。

3年ぶりのプール。あって当たり前ではなくなりました。一回一回が貴重なチャンスです。無駄にしないためにも、今までの自分を超える目標(「5秒水の中に顔を入れられる」「7m泳げるようになる」等)を立てて挑戦する水泳にしてほしいと思います。

 

  体育委員長の挨拶    プールの使い方についての注意

 

「か・ぶ・と・む・し」の約束    保健委員からの話

 

6月2日(木)授業風景

3年生は大口公園に昆虫を探しに行きました。

  

5年生は算数の学習で1㎥メートル作りに挑戦しました。

  

 

5月30日(月)救急救命法

 水泳指導が始まります。富岡消防署の方々に救急救命法の講習をしていただきました。

 

 

5月30日(月)教育実習生

 本校の卒業生が、教員になるために、教育実習に来ました。

 「教育実習生の三井雅です。5月30日~6月24日の約4週間お世話になります。教職員の方々、児童からたくさんのことを学び、吸収していきたいと思っています。短い期間ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。」

 

5月30日(月)富岡市を調べる

 3年生はタブレットを使って地図で富岡市を調べました。まずは、額部小探しです。真剣に探しました。

  

「どこにあるのかな?」    「こうすれば場所を変えられるよ」

「学校は見つかった。自分の家も‥」

4年生は世界遺産富岡製糸場の学習です。

 

        音声機能を使って「繭倉庫‥」

「いっぱい出てきたぞ」

 

5月27日(金)避難訓練(不審者対応)を実施しました

 この日、警察やスクールガードリーダーに応援いただき、全校児童と職員が参加して、避難訓練を実施しました。

 不審者役は警察の方で、1年生教室に刃物を持って侵入しました。それを迎え入れた1年生担任は子どもたちを素早く逃がすと、1回の職員に連絡し、全校に情報を伝えました。

 2~6年生も、非常階段を通って体育館に避難し、1年生とともに、全員無事を確認しました。

 不審者は、1年のもう一人の担任と駆けつけた職員に、さすまた等で取り押さえられ、無事、警察に引き渡されました。

 何より大事な子どもたちの命を守る避難訓練を、年3度実施していますが、いつも真剣かつ臨機応変に訓練に臨み、いざという時に備えています。

 最後に、体育館にて、警察の方等に指導していただき、声かけ事案への対処法について、実践形式で学びました。

5月26日(木)ファングリッシュ

 ファン(楽しい)とイングリッシュ(英語)の合体したファングリッシュを富岡市では取り組んでいます。

 英語で恥ずかしがらずコミュニケーションをとっていくことを目指しています。

  

 

 

 

5月25日(水)プール清掃

 3年ぶりの水泳指導。少しでもきれいなプールで泳ぎたい。後輩にも泳いでもらいたい。そういう気持ちだったのでしょう。5・6年生がプールサイドの清掃や物置小屋の整理などに取り組みました。

 

   トイレもピカピカ       管理室の床も

 

  シャワーや足洗い場も      ゴシゴシ磨きました

 

 プールの中もきれいに       職員は屋根作り

 

5月17日(火)稲含山登山

「希望遙かな稲含 休む峠の見晴らしに 腰掛けてみる ふるさとの

野山を包む春霞 ‥‥」

 校歌にも歌われている稲含山に6年生が地元の野上から登山しました。そして、校歌のとおり、横見峠から学校に向けて歌いました。

 歩いて5分もしないうちに「疲れた」「おなかすいた」という声が漏れてきましたが、最後まで諦めることなく登頂、そして無事下山できました。

 この日から、稲含山を見る度に「自分はあの遠くて高い山に自力で登ったんだ。自分には苦しくともやり遂げる力があるんだ。」ということを思い返す、特別な山になりました。

         いざ出発

  担任の指揮の下、校歌斉唱(横見峠にて)

     頂上にて 山(?)ポーズ

 

4月28日(木)授業参観

 密にならないよう、2時間の授業を公開しました。

 保護者の方は1名という条件がありましたが、2時間の中で、9割近い保護者の参観がありました。

 

4月20日(水)交通安全教室

 「自分の命は自分で守る」

 そのためには、前の人が道路を渡っていても、油断することなく、自分でも安全確認が必要です。

 警察署の方や安全協会の方、そして交通指導員の方の指導を受けながら、自分で自分の命を守る安全な歩き方を学習しました。

      交通少年団認証式

警察署の方からDVDを使っての交通講話

    実際に通学路を歩きました。

 

 

4月15日(金)1年生を迎える会

 「よろしくお願いします」

1年生から2年生以上の児童に挨拶がありました。

「分からないことがあったら聞いてください」

児童を代表して6年生からの歓迎の言葉と2年生から花の種のプレゼントがありました。

6年生のお兄さんお姉さんと手をつなぎ、入場しました。

 温かい拍手で迎えられました。これで、110人全員がそろいました。

 

 

4月7日(木)入学式

 満開の桜の中、華やかに入学式を行いました。23名の新入生はとても元気で明るく、きちんとした態度で式に参加することができました。

3月24日(木)卒業式

 卒業式を挙行しました。厳粛の中でも心あたたまる卒業式ができました。24名の卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

3月23日(水)

 明日は卒業式です。4,5年生が会場準備に大活躍してくれました。門出を祝う会場ができあがりました。

 

3月17日(木)卒業文集「向日葵」

 6年生の手作りの卒業文集「向日葵」が完成しました。夢いっぱい、笑顔いっぱいの卒業文集が完成しました。

3月15日(火)あいさつ運動

 あいさつ運動を実施しています。担当は5年生です。

3月11日(金)

  校庭のウメの花が満開です。暖かな一日になりそうです。

  

  ワックスがけ

  5年生が、各教室のワックスがけをしてくれました。

 

3月8日(火)

 今日の朝行事は、表彰朝礼でした。がんばったことをみんなで共有しました。

 

3月7日(月)

 図書室の掲示板にもウメの花やパンジーの花がきれいに咲いています。風の冷たい朝でした。

3月4日(金)6年生を送る会

 感染症対策を十分に行いながら「6年生を送る会」を実施しました。

1年生から5年生は、6年生へ感謝の気持ちを伝えることができました。6年生も、1年生から5年生、教職員に感謝の気持ちを伝えてくれました。「ありがとう」の気持ちがあふれる「6年生を送る会」になりました。

 3月1日(火)「夢を叶える方法」

 今日は、額部小学校の卒業生で、昨年度行われた東京オリンピック、シンクロ高飛び込みに出場された村上和基さんにご来校いただき「夢を叶える方法」と題したお話をしていただきました。オンラインで実施しました。児童は、みなしっかりお話を聞くことができました。

 2月28日(月)

 校庭の梅の花が咲き始めました。今日は暖かな一日になりそうです。

〇全校レク

 今日の全校レクは、オンラインで行いました。運営委員の児童が用意した問題をみんなで楽しみました。

2月25日(金)通学班会議

 通学班会議で、今年度の良かったところ、直した方がよいところを話し合いました。そして、新しい班長さんを先頭に下校しました。教職員も、一緒に付き添い通学路の安全を点検しました。保護者の皆様には、安全マップの改訂にご協力いただきありがとうございました。

 

 2月24日(木)

 図書室の掲示板のテーマが「桃の節句」にかわりました。

2月22日(火)情報モラル教室

 ロジカルキットの下田様をお招きして情報モラル教室をオンラインで実施しました。(2校時目は,1,2,3年生 3校時目は、4,5,6年生)

 「メデイアと上手に関わっていくにはどうしたらよいのか」を考えることができました。

2月22日(火)

 朝、飼育委員の児童が「ウサギにあげる野菜をもって来てください。」と呼びかけました。

2月21日(月)

 児童が一人一鉢運動で育てているポリアンサです。卒業式を華やかに彩ってくれると思います。

2月18日(金)

 今日の朝行事は「長縄チャレンジ」でした。

校庭いっぱいに広がって長縄にチャレンジしました。

2月17日(木)

 1年生が大切に育てているチューリップの球根から芽がでてきました。冷たい風が吹いていますが、春はもうすぐそこに来ています。

2月15日(火)

 図書室の掲示板のテーマは「オリンピックで世界を知ろう!」です。

2月14日(月)

 「寒い朝でもしっかり手洗い」外壁工事も終わり、額部小温泉が復活しました。

2月10日(木)

 雪の降る中ですが、元気に登校することができました。

2月8日(火)節分集会

 今日の朝行事は、節分集会でした。各学年から「追いだしたい鬼」の発表がありました。その後、節分クイズで楽しみました。

 2月7日(月)

図書室前の掲示板です。明日は、節分集会です。オンラインで行います。

2月2日(水)

校舎から見る稲含山です。まだまだ寒さが続きますが、降り注ぐ日差しに春の息吹が感じられるようになった気がします。

 多くの人がふれる場所は、校務員さんが消毒をしています。給食のコンテナを運ぶエレベーターを念入りに消毒している様子です。

2月1日(火)朝礼

 今日の校長による朝礼は、オンラインで行いました。「まとめと準備の3学期【ありがとう】と【夢いっぱい】【笑顔あふれる額部小】にしていきましょう。」と呼びかけました。

校舎を覆っていた幕が取り外されました。足場の取り外しが始まりました。児童の安全を第一に、作業を進めていきます。

1月25日(火)委員会発表(環境委員)
 環境委員会の発表は、オンラインで行いました。各クラスからの代表者の感想もオンラインを活用しました。

 

  1月14日(金) 避難訓練

 火災に伴う避難訓練を行いました。縦割り清掃の時間に予告なしで非常ベルを合図に子供達は避難しました。子供達は清掃班ごとに「おはしも」を守りながら、すばやく避難することができました。 

 

1月7日(金)3学期終業式

 子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。3学期の終業式を行うことができました。3学期は、一年のふり返りとまとめの学期です。そして、新しい学年への準備の学期です。今学期も「笑顔あふれる額部小」を築いていきます。

 

12月23日(木)2学期終業式

 2学期の終業式が体育館で行われました。校歌を歌った後、各学級の代表児童が2学期にがんばったことや3学期の目標を発表しました。その後、校長が学校生活で大事にしてほしいことを話しました。

 

12月21日(火)情報モラル教室

 富岡警察署 生活安全課の職員の方をお招きして、情報モラル教室を行いました。

 1,2,3年と4,5,6年の2つのブロックに分けて実施しました。情報機器の正しい使い方について学ぶことができました。

 

12月14日(火)学校保健委員会

 「自分の体を守るために、今考えよう!」~メディアとの上手な関わり方~をテーマに学校保健委員会を行いました。保健委員の児童が、アンケート結果をもとに「時間」「姿勢」「睡眠」「視力」を視点としたルールについて話し合いました。話し合った結果を17日(金)の委員会発表で全校児童に伝えます。

 

12月3日(金)交通少年団街頭指導

 交通指導員様、安全協会会長様、スクールガードリーダー様にお越しいただき、交通少年団街頭指導を行いました。

 

11月26日(金)児童集会

 児童集会で、委員会発表(体育・飼育)を行いました。どちらの委員会も、練習した成果を発揮して、よい発表をすることができました。

額部小だより
















治癒証明書