校長 髙橋 崇子
群馬県富岡市南後箇275番地 TEL:0274-62-0737 FAX:0274-62-0947
2学期
12月9日(木)外国語活動
2時間目に1年生と合同で、「クリスマス」をテーマに、外国語活動を行いました。4つのコーナーに分かれて(自分で選んで)、他のコーナーの名前を大きな声で呼ぶと、鬼が反応してそれを言います。すると、言われたコーナーは、失格になるという面白いゲームをしました。
また、「福笑い」ゲームもしました。顔は、トナカイでしたが、みんなバンダナで目を隠して、奮闘していました。
とても楽しいクリスマス英語勉強で、1時間を楽しみました。
12月8日(水)キックベースボール、図工「わくわくお話ゲーム」
この日は、3時間目に体育で「キックベース」をしました。みんな、守りも攻撃もとてもうまくなり、よいゲームができました。
また、図工の時間には、「わくわくお話ゲーム」として、グループごとに双六ゲームの設計図を描きました。みんな、よく協力してがんばっていました。
11月30日(火)人権集会・全校レク
朝の活動では、人権集会を行いました。その中で、2年生代表の2人が、人権月間で思ったことを発表しました。ともに、「ふわふわことば」の大切さを感じ、これからも気をつけていこうという素晴らしい内容で、とてもいい発表でした。
15分休みには、全校レクを行いました。児童会運営委員が主催したもので、今回は「けいどろフラッグ」でした。2年生も、警察5人と泥棒11人に分かれて活躍しました。
11月24日(水)図工「ねん土工作」、生活科「1年生と遊ぶ」
図工では、先週に続いて、ねん土工作「思い出を形に」をしました。2年生は、ねん土での工作がとても好きで、自分の思いを楽しく形にしていました。16人の作品は、構内図が点の折に、ご覧ください。
生活科で、「1年生と楽しく遊ぶ会」を行いました。今回は、1年生ががんばって作ったおもちゃを楽しませていただきましたが、3学期は、2年生が楽しませる立場になれたらと思います。
校内図画展の審査も行いました。16人とも、とても明るくのびのびと「にじいろのさかな」を絵にできましたが、中でもこの3人は、とてもきれいに大きく表現することができました。おめでとうございます。
11月22日(月)読み聞かせ・キックベース
19日の朝の活動の時間に、地域のみなさんにお出でいただき、読み聞かせをしていただきました。子どもたちを引き込む技と優しい語り口はとても素晴らしく、20分間ですが、とてもいい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
また、22日(月)の体育の時間には、新しい学習「キックベースボール」を行いました。まず第1回目として、ボールを蹴るということをみんなが学習し、お手本を見たり、実際に置いてあるボールを蹴ったり、友だちが転がしてくれたボールを蹴ったりして、楽しく勉強しました。
最後には、投げること蹴る子が1人ずつ、守りが2人の実践形式の練習も行いました。
ベースボールはルールが難しく、2年生には大変です。ですから、あまり細かなルールを決めないで、みんなで楽しみながらスポーツ体験ができたらと思います。
11月19日(金)持久走大会
たくさんの保護者のみなさまに見守られながら、約1か月間鍛えてきた力を思い切り発揮する持久走大会を実施しました。やや寒く、「体が動かない。」と訴える子もいましたが、みんな持てる力を発揮して、ゴールめざしてがんばってくれました。
15分休みの練習から、とてもよくがんばりました。この苦しかった経験を生かし、これからも、いろいろなことに勇気をもってチャレンジしてほしいと願っています。
11月17日(水)図工「思い出を 形に」
ねん土で、自分の思い出を表現する学習をスタートしました。2年生の子どもたちは、テキトーに(あまりよい言い方ではありません)?パパッと作ってしまって「はい、終わり。」という子はいません。時間をかけてゆっくり、じっくり作り上げていく子ばかりですから、2時間つづきでも完成しませんでしたが、写真のように、それぞれの個性を生かしてとても素晴らしい作品ができてきています。
校内作品展の折には、絵画「にじいろのさかな」とともに、このねん土工作「思い出を 形に」をご覧いただきたいと思います。楽しみにしていてください。
11月15日(月)持久走練習&クラスレク
絶好の晴天に恵まれたこの日、2時間目に、校庭を6周と100メートル走る1,000メートル走をしました。本番とほぼ同距離を走ってみました。みんな、週の初めとは思えない?懸命の走りで、3位の子までは、校内記録(2年生のもの)を上回る素晴らしい記録を出すことができました。また、クラスレクも、持久走練習でできなかったので、みんなでドッジビーを思い切り楽しみました。
11月12日(金)持久走大会の試走
絶好の晴天に恵まれたこの日の1時間目に、一週間後に迫ってきた持久走大会の試走を行いました。約1,000メートルの学校周辺の道路を、PTAのみなさまに守られながら、精一杯がんばりました。
まだ、練習をスタートしてからそれほどたっていませんので、記録は伸びると思いますが、1位の子のタイムは、校内新記録に相当するもので、とても素晴らしいがんばりだったと思います。
PTAのみなさんや関係の先生方には、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
11月9日(火)国語「おもちゃの作り方発表会」
子どもたちが生活科の時間に作った手作り(動く)おもちゃの作り方をまとめましたので、少し練習した後に、ペア(2人組)と全体場面で発表会をしました。みんな、予想以上にしっかり順を追ってまとめ、大きな声で発表でき、とても素晴らしかったです。
続いて、道徳の時間に、「にじいろのさかな しましまをたすける」を作って、友だちの大切さについて学習しました。途中で役割演技(劇)をしましたが、たくさんの先生方に見てもらう中でもも、みんなしっかりと演技ができました。
11月5日(金)ゲーム「何が出るかな?」
子どもたちには、「人と同じじゃないと不安」という“同調圧力”が常につきまとっています。ですから、学習時に一人だけ違う考えの時などは、それだけで自信をなくしたり、涙ぐんだりすることもあります。
でも、大丈夫。『みんな違って みんないい』なのです。例えば「好きな食べもの」は人によって違いますし、同じ必要はありません。そんな“ハードルが低い”ものから9つほど質問を選び、みんなと違っても平気という体験をしました。
事後の感想には、「みんなと違って不安になったけど、ゲームをしてみて、同じじゃなくてもいいんだと思いました。」等がありました。
また、この日は、「緊急地震速報」の訓練がありましたが、2年生も、机の下に避難するなど、訓練に参加しました。
11月4日(木)持久走練習1000m走、クラスレク「ひょうたん鬼」
体育の時間に、2年生がチャレンジする距離1000mを走る、タイムトライアルを実施しました。校庭で行いました。全員の子のタイムを計りましたが、1位の子は4分27秒で、本校の2年生の記録を5秒上回りました。実際には、カーブあり、坂ありのコースですから、単純な比較はできませんが、「ナイスタイム」での全員完走が見えてきて、とても期待が持てました。
その後、15分休みにする予定でしたクラスレク「ひょうたん鬼」を楽しみました。
11月1日(月)体育「ハードル&リレー」
持久走練習がスタートし、脚や膝などを痛めている(痛がっている)子が多くなりましたので、「高跳び」は少しお休みして、楽しく走ったり障害物を越えたりする遊びを始めました。
「慎重に」「ゆっくりでいいから」「気楽に楽しくしよう」と声がけしても、チーム対抗のリレー形式にすると、みんな全力で走り出します。ミニハードルに足を取られてドッシーンと転ぶ子もいました。
それでも、みんな笑顔で、とても気もちにいい汗をかくことができました。
10月29日(金)初めての授業参観
子どもたちにとっても、保護者のみなさまにとっても初めての授業参観をさせていただきました。今回は、15分刻みという大変忙しい日程で、せっかくの機会にもかかわらず、ご迷惑をおかけしました。
子どもたちが今まで学習してきた「にじいろのさかな」を劇にしたものを見ていただきましたが、いかがだったでしょうか。劇のセリフも歌も子どもたちが作ったもので、素晴らしい才能とやる気を感じました。
これからも16人の宝物よりよく成長させるために、一生懸命がんばっていきたいと思います。本当に今日は、ありがとうございました。
10月22日(金)外国語活動、体育集会
21日(木)の外国語活動は、今月末に迫っているハロウィンについて楽しく勉強しました。少し聞き慣れないハロウィン言葉に戸惑いながらも、ダンスしたり、発音練習したり、お面を作ったりするなかで、楽しさ満点の学習になりました。
最後は、みんなで作ったお面をかぶっての記念写真撮影でした。
22日(金)の体育集会では、久しぶりに、体力アップチャレンジをしました。校庭に、いろいろな障害物を置いたコースを作り、それを2年生みんなで回りました。少し「ハァーハァー」が激しくなった?子もいますが、今月末からスタートする持久走練習に向けて、よい練習になったと思います。
10月19日(火)生活「うごく うごく わたしのおもちゃ」
今日の生活科の時間に、今まで友だちと協力して作ってきた「動くおもちゃ」の発表会兼遊び会を行いました。みんな、とても楽しく工夫し、作り、そして遊びました。この笑顔を見ているだけで、とても幸せですね。
いろいろな物をご用意いただいた保護者のみなさまには、心から感謝いたします。
10月12日(火)生活科探検「図書館・ケンケン」
「町の施設」見学を兼ねた生活科探検を行いました。場所は富岡市内でしたが、バスを借りて楽しく行って来ました。
初めに市立図書館で、見学したり、係の方のお話をうかがったり、実際に本を借りたりしました。18万冊という信じられない数の本を実際に目にして、子どもたちはとても驚いていました。たくさんの本の中から自分が好きな本を借りられて、とても喜んでいました。
次に、近くの石窯パン「ケンケン」さんに見学に行きました。
ケンケンさんでは、店内を見学させていただいたり、質問に答えていただいたり、実際に好きなパンを買い物体験したりしました。子どもたちは、たくさんのパンの中から、持っていったお金と相談しながら、とても楽しそうに選んでいました。
2回目のバス旅行でもあるこの探検で、また1つ、16人の思い出ができました。
10月5日(火)バス旅行「伊香保グリーン牧場」
絶好の晴天に恵まれ、1・2年生で楽しくバス旅行に行って来ました。子どもたちは、可愛いヤギさんやウサギさんとふれ合ったり、シープドッグショーを見たり、ヒツジやヤギの散歩をしたりと、とても楽しい1日を過ごすことができました。何より、全員が参加できたことで、16人みんなの思い出がまた1つ増えました。最後は、お迎えまで本当にお世話になりました。バスの停車場所が不明確でご迷惑をおかけした方もいらっしゃり、心より謝りたいと思います。本当にお世話になりました。
10月1日(金)バス旅行に向けて
9月29日に、バス旅行に向けての事前学習を行いました。今回は大型バスに1つおきで座り、残念ながらバスレク等はできません。でも、1・2年生26人で、楽しく協力していい思い出を作ってきたいと思います。持ち物の準備など、いろいろお世話になります。よろしくお願いいたします。
9月30日(木)リレー練習&外国語活動
昼休みに、3回目のリレー練習をしました。クラスでも実施しているので、2年生は上手に、1年生からもらい、3年生に渡していました。とても上手ですね。
その後は、4人の先生との外国語活動でした。この日のテーマは、形と数え方。1~10までの数字と言い方を、楽しく勉強しました。
9月28日(火)運動会練習・読み聞かせ
朝活動から1時間目に、全校のみんなで運動会練習をしました。
2年生も、全員元気に参加しました。写真は、開会式の様子ですが、爽やかな気候の中、気持ちのよい練習ができました。
5時間目の国語の時間には、図書室の本を返したり借りたり、読んだりしましたが、図書室事務員の先生の読み聞かせも楽しみの1つです。国語で学習している「お手紙」と同じシリーズのお話を読み聞かせしていただきました。
9月22日(水)図工「ざいりょうからひらめき」
保護者の皆様にお世話になりまして、子どもたちは、たくさんの材料を用意することができました。ありがとうございました。
子どもたちは、持参したいろいろな物を上手に組み合わせて、工夫した作品を作っていました。ここでは、一部しかご紹介できませんが、後日、全員の作品を掲載できたらと考えます。ご期待ください。
9月16日(木)ヒガンバナ
音楽の時間に、秋の歌を歌いました。一つは「小さい秋 見つけた」、そして、もう一つが「真っ赤な秋」です。ともに秋の情景を豊かな感性で歌う名曲です。
歌詞の中身を見ると、秋の初めの今の時季しか見られないもの(景色)もあり、「今」を逃してはいけないと思い、みんなで歌うことにしました。
ヒガンバナは、今の時期にしか見られません。葉がなく、茎から直接花が出ているような不思議な花を楽しく観察しました。また、ご近所に白いヒガンバナを育ててらっしゃる方がおり、みんなでご挨拶して見せていただきました。ありがとうございました。
9月15日(水)タブレットを使った授業
10日(金)に、算数「三角形と四角形」で、タブレット(クラスルームとジャムボード)を使って、図形を分ける学習をしました。
みんな、自分に配付されたワークシートを操作して自分なりに分類し、その理由を付箋に書くことができました。7つの図形の中に、四角形かそうでないか判断に迷う物を入れておきましたが、それをどう考えるかで、話し合いをしました。その中で、三角形や四角形の図形の定義を理解することができ、とてもよかったと思います。
9月14日(火)お楽しみ会
今まで係を決めてもなかなか活動できなかったので、この日は時間を作って、体育館で楽しく活動しました。係活動の中でも、クラスを盛り上げる係です。これからみんなでクラスを盛り上げるために、協力してがんばっていきたいと思います。
9月10日(金)運動会練習
残念ながら、運動会は延期となりましたが、1・2年生の練習は着実に進んでおります。その様子を写真でご紹介いたします。
16人の子どもたち全員の作品のご紹介
9月8日(水)図工「ワクワクドキドキ」思い出の絵
夏休みや土・日曜日の思い出の中から、自分が1番「ワクワクドキドキ」した瞬間を絵に描いています。みんな、自分の思い出に浸りながら、とても楽しそうに描いていました。
作品は、また後日紹介したいと思いますが、学習の様子とできあがった作品をひとまとめにして、ご紹介します。
9月1日(水)1・2年生で楽しい水遊び
少し雨模様の天候でしたが、1年生といっしょに楽しく水遊びをしました。生活科の時間に製作した「的」を並べて、それに向けて水を当てたり、リレー形式で1・2年生いっしょに協力して的当てしたり、楽しく遊びました。
8月23日(月)もうすぐ2学期のスタート
今日、子どもたちへのはがきを出させていただきました。伝えたいことは、①夏休みの宿題をとてもよくがんばりました(保護者の皆様、ありがとうございました。) ②27日(金)から元気に楽しくがんばりましょう。 です。長いお休みでしたが、今日を入れてあと4日。健康に気をつけて、27日には、全員そろったナイススタート!!にしたいですね。
8月20日(金)夏休みの課題
昨日、今日の2日間、保護者の皆様にもご協力いただき、夏休みの課題提出を行いました。全員の子供たちが元気に登校し、自分なりのがんばりを作品や問題解決として出してくれました。
素晴らしいですね。子供たちも保護者の皆様も。たくさんの課題によく目を通してくださり、○付けまでしていただきました。本当にありがとうございました。
今日は、提出された課題の中から、名前は伏せて、作品をご紹介したいと思います。ご覧になってください。
以上が工作です。力作ばかりで素晴らしいですね。
ここまでが絵です。縦書きのは入れてありませんが、素晴らしいですね。
たいへんお世話になりました。これからも子どもたちのがんばりをお伝えしていきたいと思います。ありがとうございました。
8月4日(水)お世話になりました
夏休みに入り2週間あまりたちましたが、2年生のみなさんは元気にがんばっているでしょうか。保護者の皆様には、子供たちの生活全てに、本当にお世話になっております。
さて、今年もたくさんの保護者の皆様と、学習相談という形で様々な情報交換を行うことができました。お忙しい中、学校までお運びくださり、心から感謝いたします。皆様と話し合ったことは、2学期以降にしっかりと反映させていただき、2年生の学習活動がより充実するようにがんばっていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
7月28日(水)秋のバス旅行下見
1・2年生が10月5日(火)に行く「伊香保グリーン牧場」に下見に行きました。当日は、ヒツジをお借りして、5人グループで1頭ずつ散歩をさせます。また、シープドッグショーも見学予定です。広い芝生広場でお弁当を食べたり、少し遊んだりする時間もあります。とても楽しみですね。
7月20日(火)1学期終業式
4月からスタートした令和3年度1学期も、この日で終了です。がんばった子供たちの代表が、終業式で1学期をふりかえって、がんばりや感想、2学期の抱負などを発表しました。
2年生の2名は、原稿を見ずに、自分の考えをしっかり発表することができました。自分の歩みを見つめて、できたこととそうでないことをきちんとまとめることができていました。とても立派でした。
その前の日には、表彰朝礼にて、「読書の達人」の表彰式をしました。2年生からは6人の子供たちが賞をもらいました。がんばりましたね。おめでしう。
7月16日(金)お楽しみ会part2
この日、体育の時間に、教室等でお楽しみ会を行いました。それぞれの係事に楽しい出し物を考えてくれましたが、レク係は、音楽で勉強したフィリピンのバンブーダンス「ティニクリン」を提案し、みんなで楽しみました。
7月15日(木)タブレットで国語の発表会&外国語の活動
国語の時間に一人一人が考えた「ミリーのように想像した帽子」の発表会をしました。自分の想像した絵を写真に撮り、そこに、帽子の名前や考えた理由などを言葉として書き加えました。タブレットの画面を大型テレビに映し出して行うのは3度目ですが、みんなとても上手になりました。大きく成長する2年生です。
5時間目の外国語活動では、いろいろな形(shapes)を、歌を歌ったり、色を塗ったり、ビンゴをしたりして楽しく学習しました。
7月14日(水)お楽しみ会part1
5時間目の体育の時間に、体育館で1回目のお楽しみ会をしました。各係(クラスの盛り上げ担当)が趣向を凝らしての5~10分間でしたが、とても楽しい45分間でした。
ジャンケン係はヘビジャンケン。レク係はサッカー。まねまね係は動物のものまね&クイズ。クイズ係は楽しい質問タイム。ほめほめ係は暮らすにあるものを楽しく褒める時間。とても充実した時間でした。
2回目は、16日(金)の1時間目です。また楽しく16人で過ごせるといいなあと思います。
7月13日(火)ナス畑の見学・読書の達人表彰式
12日(月)に、近くで農業を営んでいるSさんの畑で、ナスの栽培の様子を見学させていただきました。
今年は、「町探検」に何度か行かせていただきましたが、ほとんどは、地域の方とのふれあいをしないで、歩いてくるだけになってしまいました。ですから、3年生が社会科見学に行くという話をしていたのに飛びついて、2年生も「生活科探検」として一緒に見学させていただきました。
当日は、ナスが育つ様子をよく見させていただくとともに、3年生の質問やその回答を聞いたり、とれたてのナスを袋詰め体験をさせていただいたり、いろいろな体験をすることができました。
Sさんご家族には、お忙しい中、本当にお世話になりました。ナスもたくさんいただき、心から感謝いたします。ありがとうございました。
また、本日は、読書の達人として、1学期に達成した子達の表彰式を行いました。2年生も6名が賞状をいただきました。とてもよくがんばりました。
7月6日(火)七夕集会
2年代表としてAさんとHさんが、自分だけでなく、全ての人が今の困難を乗り切り、幸せになってほしいと発表しました。とても素晴らしいですね。
また、生活科の時間に、タブレットで野菜の写真を撮り、それに日付を入れたりした学習を行いました。
7月1日(木)体育「とびばこあそび」、国語「お気に入りの本、しょうかいします」
跳び箱も3時間目になり、子どもたちは、少しずつ恐怖心が薄れてきました。それにより、跳び方もより豪快になり、お手本として演技してもらう子も増えました。子どもたちのスピードが増さっているため、写真がぶれてしまいましたが、みんなとても上手ですね。
素晴らしいてすね。次は、国語の「お気に入りの本、しょうかいします」発表会からです。いつもと違う会場で、発表名人も「緊張する。」と行っていた舞台ですから、声が小さくなってしまった子もいましたが、写真の子達は、とても素晴らしい発表でした。
6月30日(水)図工「しんぶんしとなかよし」
保護者の皆様にお世話になって、新聞を用意していただきました。それを用いて、破ったり折ったり、くっつけたり、丸めたりして、いろいろなものを作りました。中には、休み時間にも作る子もいて、みんなノリノリで学習していました。
6月29日(火)大口公園生活科探検
雨上がりのこの日、通称かえる公園に生活科探検に行きました。掲載する写真は、子どもたち自身が写したものです。とても元気に活動し、たくさんの生きものとふれあうことができました。16人みんなで行くと、本当に楽しいですね。
デジタルカメラでの撮影は難しいですが、練習した成果を発揮して、とてもよい写真が撮れました。
次は、体育での跳び箱遊びの様子です。今年初の体験ですので、ケガがないように、低い段で、いろいろな遊びを取り入れながら、楽しく活動しました。
6月25日(金)鉄棒遊び・最終回
2週間にわたってがんばってきた体育の「てつぼうあそび」も、最後の時間になりました。ラストの勉強として、「上がる→回る→下がる」を組み合わせた3連続技を練習し、ミニ発表会をしました。
16人が、自分が得意な技を、自分らしく上手に組み合わせて、見事な3連続技を披露してくれました。中には、緊張の中、力を100%発揮して、できなかった技を成し遂げる子もいて、とても充実した発表会でした。
これは、体育集会での行進の様子です。
6月24日(木)外国語の活動
1か月ぶりの外国語活動は、大いに盛り上がりました。今回のテーマは「色 color」でしたが、発音練習やゲーム、それに、みんなの前で学習した英語を披露する場面で、とてもよくがんばりました。
私は、間違いを恐れずにチャレンジする心が何より大事だと思います。特に外国語の学習はそう強く思います。それは、外国の方とコミュニケーションをとる際に、日本人的な「何も言わない」(相手が察するだろう)、「遠慮する」(謙譲の美徳)等は、全く通用しないからです。どんどん自分の意見を発し、相手と話し合うことが何より大切です。そのためのツールが、英語なのです。
2年生はこの時間に、とても“チャレンジ”しました。どんどん手をあげて、拙いながらも?みんなの前で発音しました。それでいいのです。
私は、どんなことにも勇気をもってチャレンジする人が大好きです。